My Life in the Bush of Ghosts
|

|
商品カテゴリー: | インディーズ,歌謡曲,演歌,音楽,ミュージック,ポップス,JPOP
|
収録曲: | America Is Waiting, Mea Culpa, Regiment, Help Me Somebody, The Jezebel Spirit, Very, Very Hungry, Moonlight in Glory, The Carrier, A Secret Life, Come with Us, Mountain of Needles, Pitch to Voltage, Two Against Three, Vocal Outtakes, New Feet, Defiant, Number 8 Mix, Solo Guitar with Tin Foil,
|
セールスランク: | 2789 位
|
発送可能時期: | 下のボタンを押して納期をご確認下さい
|
参考価格: | 2,010円 (税込)
|
ご購入前のご注意
このページはアマゾンアソシエイトサービスにより制作運営しています。
掲載商品はアマゾンの取扱いです。最新価格、製品情報はボタンを押してご確認下さい。
|
|
ブライアン・イーノとデヴィッド・バーンの『My Life in the Bush of Ghosts』は完全な幻想だ。「作り込んだ」ヴォーカル、カット&ペーストのアレンジ、ファンクのリズムと世界のあらゆるものから受けた影響を包括し、この2人の物議をかもす作品は、現代のダンス・ミュージック、ワールド・ミュージック、ヒップホップ、オルタナティヴ・ロックの創造的な相互交換作用と技術的な革新を予言した。『My Life in the Bush of Ghosts』のこだまはビンテージのヴォーカル・サンプルで作ったモービーのアンセムにも、ミッシー・エリオットとティンバランドの抜群にエキゾチックなビートにも、シェーヴリー・コーポレーションの中東のアクセントが効いたチルアウトな曲にも、ビョークの超自然的な音景にも聞こえている。
エイモス・ツッチュオーラ
イーノ氏とバーン氏の共同名義によるアルバム。
イーノ氏はそもそも、ソロ名義よりも共同名義の作品の数が多いくらいだから
何も違和感が無い。
再リリースにあたり、全面的にリマスタリングが施されて、各楽器の素材感は勿論、テープ録音された
ラジオ音声も極めてクリアになって蘇った。
但し、オリジナルにはあったコーランの朗読録音部は当局からの圧力からか、削除されている。
また、ヴィデオ画面の粒子画像のアップであったオリジナル・ジャケットのスリーヴは差し替えされ
同じヴィデオ粒子画像とはいえ、ボックス風のパッケージの中にジュエル・ケース盤が入れられている。
同時に没となったアウト・テイクが数曲ボーナス・トラックとして。
これは、没になるだけのトラック達だからあまり魅力はない。
封入されているブックレットの記述は詳細であるものの、英語力が極めて低い
私では限界超え。
そのブックレットに録音時の貴重な写真が数枚、入っているがイーノ氏バーン氏とともに
いつも別の人間が写っている。あれは誰であろうか?
今でいうサンプリング・マシンが無い時代にフィールド・レコーディングした、アフリカ、中東、などの
キリスト教以外の国家でのラジオ放送を主体に、独特のファンクに被せていく。
バックの演奏陣なども強烈で、当時の最高のスタジオ・ミュージシャンといえるのではないか。
録音時期はT・ヘッズの「リメイン・イン・ライト」の前にされていた筈だが、どうだろう。
つまり、ファンク3部作ともいえる本作と「リメイン?」、それとバーン名義の
「キャスリン・ホイール」は演奏陣含め、ほぼ同時に進んでいたのではないだろうか。
同時にイーノ氏は、ここでのファンク感覚を生かしてジョン・ハッセル氏(SAX)とのコラボ作も
作り上げている。実はイーノ氏の音楽的資質に「ファンク」という概念は極めて薄く
ヘッズやバーンとの交流でファンクを自分のものにしていったのである。
つまりこの時代はファンク、がキーワードだとイーノ氏も認識していた。
それはこのアルバムが偶然にしろ、生まれた結果、現在までも連綿と続いている。
あの時代を経験した、しないに関わらず誰もが「ファンク」の呪縛から逃れられないのである。
夏場に聴く名盤
nonesuchからの再発で出ていたのは知っていたが今まで価格が下がるまで待っていたもの。この10年以上聴いていなかったにもかかわらずまったく古さを感じないこと、新たに未発表の6曲が加わりうれしい。当時のPVがパソコンで見れるが、フラッシュメモリーで最初はコピーが取れなかったが、sonyの新しい変換ソフトのおかげで音質が向上して対応できるようになったはうれしい限りです。
今もトップランナー
サンプリングという概念がなかった頃に、イーノとバーンはラジオのトークショー、説教師、アラビア語の歌声をテープにサンプリングして、この作品を作った。バーンは言う。
「ミュージックを作ることで僕らはスイッチをオンにするんだ。実際、驚くべきことに、自分たちが書いたり歌ったりしなくてもありとあらゆる感情を感じさせることができる。ある意味ミュージックを作るということは(うまくいった時には)自分たちとリスナーの感情を掘り起こす建設機械を作るということなんだ。」(付属ブックレットより和訳)
イーノやジョンハッセルとの交流の中でバーンがアフリカ音楽にのめり込んだこと、リメインインライトよりも前にできていたのに、著作権をクリアするのに時間がかかって後になってしまい、一部作り直した話とかおもしろい。(英語)
オリジナルリリースであったQu'Ranがイスラム教の冒涜の恐れで含まれないのは残念!!!だが、音が良くなってMountain of Needlesはツンツンしている。追加の7曲も良いが別CDのほうが良かった。
ジョンケージ→スティーブライヒのテープループ→イーノのミュージックフォアエアポートから連なる音楽史上の重要な作品と考える。
Nonesuch
Everything That Happens Will Happen Today Everything That Happens Will Happen Today Evening Star No Pussyfooting Ambient 3: Day of Radiance
|
|
|
|
|